受験と素質 その1

こんばんは。

受験の実力は、「素質×勉強方法×勉強時間」で決まるというお話を以前しましたよね。
そこで、今回は素質の部分についてのお話をしようと思います。

何をするにしても、素質というのは結果に作用します。
では、通関士試験の勉強における素質ってなんだろう?自分は他の受験生とくらべてどうなんだろう?
気になりますよね。

素質は変えられない以上、受けることを決めている人は考えても考えなくても同じです。
一方、これから受けようかどうか迷っている人は一考の価値はあるとおもいます。通関士試験はかなりの時間と労力をつぎ込むことになるのが普通だし、予備校や通信教育を利用するのであればお金だって結構かかります。結果的にだめだったとしても、これらは返ってきません。だとしたら、勉強したとして、自分ははたして受かるのかという可能性を考慮要素に入れて受験をきめても良いと思います。

まず、通関士試験における素質の要素として、一番大きなウェイトを占めると私が考えているのは、努力です。これは、誘惑を振り切ってこつこつ勉強を積み重ねられるかということです。
勉強って大抵の人にとっては退屈だし、ましてや通関士試験のように勉強時間の多くを法律が多く占める試験であれば、難解な法律の条文や解説を頭に入れるのはイヤになってしまうのも無理はありません。
また、そんなときに友達からの誘いや、趣味への誘惑があったりすれば、勉強を放り出してそっちの方へ行ってしまいたくなるのは当然です。
しかし、ここで流されずに勉強に集中できるかで、合否は大きく左右されます。
これを一番大きな要素だと私が考えるのは、通関士試験は、特別な才能がいらないからです。天才的なひらめきも必要なければ、どう説明しても理解ができないような理論がでてくるわけでもなく、また、普通の人では覚えきれないような量を暗記するわけでもありません。
たしかに、法律になじみがなくあまり勉強が得意でもない人であれば、最初は無理だとおもってしまうかもしれませんが、方法を間違えずにこつこつやれば半年くらいで一通りの範囲はおおむね理解できるくらいのものです。
なので、とてつもない量の努力がいるから努力のウェイトが大きいということではなく、元々の理解力や記憶力がそんなになくても大きくは影響しないから、相対的に努力のウェイトが多いということです。
もちろん、元々勉強がすごくできるだとか法律に詳しいとかの事情があればあまり勉強しなくても受かるかとは思いますが、この試験を受ける人でそういう人はそんなにはいないはずなので(そんな人が多数派なら絶対にもっと合格点は高いはずです)、自分はそうでなくとも気にすることはありません。

この点につき、努力を才能と分けて考える人もいますが、私はそうは思っていません。努力をしてないだけで、その気になればいつでもなんとかなると考えているのであれば、それは間違いです。努力ができない人は、その気になろうとしてもいつまでもその気になれないのです。できる人は、必要なときにその気になることができます。
そのため、今まで勉強しようしようと思いながらもまともにやりきったことがない、という人には合格はきついかもしれません。
もっとも、そう思っている人の多くは、単に勉強方法を間違っていてうまく結果に結びつかずにやる気や自信が失われていったため、努力ができなかったということじゃないかと私は思っています。なぜなら、勉強が苦手な人は大抵方法も間違っているからであり、人間はなかなか結果に結びつかないことを自主的に継続するのは難しいからです。なので、方法次第で頑張れるということは十分にあるのではないでしょうか。

その他には、理解力や記憶力、体力などが素質としてあげられると考えますが、確かにこれらはあればあるほど有利なものの、そんなに無くても結構なんとかなります。
ただし、仕事が激務すぎてほぼ毎日朝から夜遅くまで働いている方などは、相当体力がなければ集中できる勉強時間を確保するのはきついでしょう。

次回につづく
(灬ԾٮԾ灬)

1日どれくらい勉強できるのか

おはようございます!

試験まであと9ヶ月。試験の難易度を考えると、もうそろそろ本腰入れてとりかかってもよい時期です。
今年は、今このブログを読んでくれているあなたが合格する番ですよ +゚(σ’∀’)σ゚+。

ではではー、本日のお話です。

勉強をしていて、その人の実力は「もともとの素質×勉強方法×勉強時間」で決まります。

残酷ですが、素質というのはいくら嘆いても他人をうらやんでも変えられないので、受けると決めた以上はこれについて考えることは無意味です(もっとも、受けるのかどうかを決める局面では考えるべきですが、これについてはまた後日書けたらよいなとおもいます)。

また、勉強方法についても別記事にしてあるし、これからもしていくつもりなので、今回は触れないこととします。

そして、今回お話するのは勉強時間についてです。
みなさん、1日に最長何時間まで勉強できますか?
通関士試験は社会人受験生が多いため、そういう方はとくに学生さんより可処分時間が少なくなるのが通常ではないでしょうか。そうすると、その少ない可処分時間の範囲で勉強に充てるしかないのですが、さらにもう一つ勉強時間への制約がありますよね。
それは、その人の集中力がどれだけ続くかということです。連続して勉強するほど集中力は下がっていくのですが、ある程度下がってきたらそれ以上時間をとっても効率が下がるし、翌日以降に疲れを持ち越してしまいます。なので、自分が1日に集中してできる勉強時間を知っておいて、その範囲内で終わるように計画を組むのは大切なことです。
このとき注意して欲しいのは、勉強内容によって集中力の続く時間が違ってくるということです。例えば、教科書を読み続けるのであれば、講義を受けるよりも集中力が続く時間が短くなるのが通常です。なぜなら、慣れてしまえば文字を読む方が話を聴くよりも、同じ時間内により多くの情報量を詰め込むことができるからです(講義の方が集中力が要るという人は、余計な情報まで集中して聞いているか、講義の質が悪いかのどちらかだと思います)。30分の講義であれば、要点だけを文字に起こしてあれば5分から10分で読めるくらいの情報量にしかならないのではないでしょうか。そのため、どの勉強方法をとるのかによって1日に勉強できる時間が変わってくるはずです。

たしかに、世の中には起きている時間はずーっと勉強できるなどという超人的な人もおられますが、そういう人はごく一部であるし、普通は真似できないとおもいます。自分のペースを知って、勉強時間を決めましょう。
通関士試験のレベルでの試験あれば、覚える事が多く処理も複雑になってくるので、直前になって焦って詰め込んでも思うようにいかないです。こつこつ実力を伸ばしましょう!

みこ

自作ノートは必要か?

こんにちは。

今日は、通関士試験の勉強にあたって、自作のノートを作るべきなのかどうかについてお話します。

みなさん、おそらく小学校のころから、教科書を開いて先生の授業を聴いて、ノートをとるということを基本的な勉強スタイルとして教わってきたのではないでしょうか。
そのため、勉強するときノートをつくらなければいけないと当然のように思っている人も多いはずです。

たしかに、学生時代を思い返してみれば、配られた教科書や資料はスカスカで、授業でノートをつくって補完しなければわからないものが多いんですよね(特に大学はそういう授業が多い)。
でもそれって、最初から読めば理解できる文書にして全部配布してくれれば、わざわざ授業にでて講義を聴いてノートをつくる手間なんていらなかったはずです。しかも、生徒の聞き間違いや間違った理解でノートをとってしまうおそれは十分あるのだから、プロの先生が作った文書の方が正確性は高いはずですよね。
今思えば、様々な思惑から生徒を授業に出席させることありきでつくられたシステムであって、無駄を省くということはあえてしなかったのだと思います( ºωº )

しかし、通関士試験に限らずですが、基本的に資格試験のための教科書というのは合格させることを第一に考えており、それ単体で理解ができるように意識してつくっています(結果的に製作者の能力不足で分かりにくいかったということはあり得ますが)。また、通関士試験は新たな発見や真実を追い求めるような勉強をするものではなく、すでに決まりきったルールをそのまま受け入れてそれに沿って問題を処理するだけなので、教科書に書いていないような独自のひらめきも不要です。
そのため、ノートを作って補完することが前提とはなっていません。
もし仮に、ノート作成ありきで作っているような通関士試験の教科書や講座であれば、時間と手間の無駄だし間違えるおそれがあるのでやめた方がいいです。

もっとも、通関士試験においてノートを作ること全てを否定するわけではありません。場合とやり方によっては有効な勉強法になりますし、私も一部の学習で作成しました。
しかし、ノートをとる作業には必然的に時間も手間もかかる上に、読み返すためにとるのが普通ですから、読み返す時間と手間もかかることになります。
なので、そのノートは何のためにとっているのか、それは意味があるのかを今一度考えてみてください。意味が無いならやめた方がよいし、ほかのもっと簡単な代替手段があるならそちらに変えた方がよいと思います。

みーこ

勉強した「つもり」にならない

こんばんは!
もうすでに来年の通関士試験に向けて勉強を開始している方も結構いらっしゃるとおもいます。
そこで、今日は勉強の基礎的な心構えである、勉強した「つもり」にならないことについてお話します。

通関士試験を受験されている皆さんのほとんどは、合格という結果を求めて勉強されているはずですよね(中には、単に勉強自体を楽しむ目的の方もいらっしゃるとおもいますが)。
そうすると、いかにして効率よく合格という結果にたどり着けるかということを常に意識することが大切になってきます。
この点、勉強が苦手な方にありがちなのが、時間と手間をかけたやりかたの方が結果につながると誤解していることです。これはおそらく、とりあえず辛い勉強方法をとれば、その分努力をたくさんしていることになるんだから実力が伸びるだろうという発想なのでしょう。何をすれば結果に直結するのかが分からないので、辛いことをやれば勉強した「つもり」になってしまうのです。
けれども、合格への近道は無駄な時間と手間は極力排除して、必要なところに必要なだけ労力をつぎこむことです。勉強ができる人と苦手な人との根本的な差はここにあります。できる人は自身の経験や分析により、不要な勉強をバッサリ切り捨てる大胆さをもち、なおかつ必要なところへの集中的な努力を怠りません。

結果を求めて受ける以上、結果につながらないことはやらなくてよいのです。した「つもり」の勉強では結果に結びつきません😔

こう言ってしまうと、過程も大切だから無駄なことはない、と言われることがあるでしょう。
確かに、より道したり脱線したりの過程だって何らかの形で生かせば人生経験上は無駄にはならないし、むしろそのおかげでよりよい方向へすすむことだってあります。
しかし、それは今現在どうなるかはわからないことです。合格のために無駄な勉強が自分の求めるものにつながるのかどうかわからないのなら、とりあえず今自分が求めている合格に向けて最短距離を進むのがあなたにとってベストではないでしょうか。

何が自分にとって最短距離の勉強なのかわからないという方、ぜひご相談にのりますのでお気軽に連絡ください🙌

伸びる人は素直でマイペース

こんにちは。

今日は、私が見てきた試験勉強で伸びる人の特徴をお話しします。

1 素直な人


 人の意見をひねくれた見方をせずに聞き入れる気持ちは大切です。特に自分が初心者のうちは、何もわからないのだから、経験者や合格者の意見を聞いてとりあえず言われた通りやってみようと受け入れるのが一番の近道です。一般的な試験は個性を競うものではないので、必ず明確な採点基準と出題傾向があります。そのため、勉強法にも一定のセオリーがあるので、何もないところから自己流でやるよりは、知ってる人に教わる方が早いのです。


 また、素直な人は分からないことを恥ずかしがらずに受け止めて、人に聞いたり自分で調べたりすることができます。見栄を張って、こんなことがわからない自分は恥ずかしいなんて思う必要はありません。それをどうやって分かるようにするかが大切です。そんなことも分からないのか!などと心ないことを言ってくる人もいますが、みじめに感じる必要も申し訳なく思う必要もありません。どうにかして分かるようになろうという気持ちを持って取り組む姿勢が大切です。仕事でも同じですよね。できないのにできてると自分を偽って見栄を張っても、一瞬のプライドは守れるかもしれないですが、長い目でみれば実力は伸びないので結果はでません。

2 マイペースな人


 他人の意見に流されずに、自分にあった方法でやるというマイペースさが大切です。このように言うと、あれ?さっきは人の意見を聞き入れろと言ったじゃないか、と思うかもしれません。これは、まずは最初は他人の意見を聞き入れる気持ちが必要だけれども、やってみてどうしても自分には合わない、必要ないと思えばおもいきって自分流の方法にアレンジできるマイペースさを持っているということです。

人にはそれぞれ能力や環境などの違いがあるので、同じことをやっていても合わない、できないという部分は必ずでてきます。計算の得意な人にとっては計算式はほとんど時間を割かなくてもできるとしても、苦手な人にとってはもっと時間をかけないとできるようにはなりません。


では、やってみて合わない、必要ないと感じたときにどうするか?です。


自分で自信をもってより良い方法を判断できるのであれば、それに切り替えてみましょう。例えば、輸出申告の手続きは大切だから最低五回は過去問を解くべきだ、なんて言われたとしても、二回やってほとんど完璧に覚えてしまったというのであれば、もうそんなにやる必要はないということでしょう。


一方、どうすればよいか判断ができないとき、それはまずは他人に聞いてみましょう。何か代替案を出してくれるならばそれを新たに試してみればよいのです。それでもなんだか違うと思えば、また別の人に聞いてみましょう。


 また、マイペースな人は、自分のやるべきことに集中して、心がぶれにくいです。他人は他人、自分は自分ということが分かっているので、他人がやっているからといってむやみに自分に合わない方法をとりません。たとえば、魅力的なキャッチコピーの教材がでてきたとき、不安な気持ちからそういったものに手を出してしまいがちです。でも、ちゃんと自分で処理しきれる量の教材なのか、わざわざそれをこなさなければ身に付かないものがあるのか、ぶれずによく判断してさい。教材を売る側も仕事でやっているのですから、あなたを誘惑するようなキャッチコピーやデータを添えてくるのは当然です。それを買えば受かるというような魔法の教材はありません。うまく生かせるかどうかは自分自身にかかっています。

 素直さとマイペースさを併せ持つのって、意外と難しいことです。
素直すぎれば流されすぎてしまうし、マイペースすぎれば傲慢になってしまうし。
うまくバランスをとって自分を伸ばせるようにしたいですよね。

勉強のモチベーションがあがらないとき

こんばんは。

勉強のモチベーションが上がらず、困ってしまうことってよくありますよね。中にはその勉強が好きで、楽しくて仕方ないという方もおられるでしょうが、特殊な例なんじゃないでしょうか。

私ももれなく困ってしまう側の人でして、テスト勉強や宿題をギリギリまで手をつけずに最後に焦っていました。なので気持ちはとてもとてもよくわかります!できれば難しい勉強はしたくないし、難しい教科書を読んで襲ってくる眠気と闘うのはつらい。
とくにこの試験、社会人の方も多く受験されるので、仕事おわっておいしいお酒でも呑むか!というはずの時間に勉強するのはより負担です。

そこで、本当なら楽にモチベーションをあげる方法をご紹介したいのですが…

私がいままでいろいろ試してきた限り、これはありません😦

嫌なものは嫌です!みんな一緒です。
なので、楽しようというよりも、面倒だ、嫌だという気持ちを最小限に抑えるための工夫を自分なりにやっていくよう心がけました

具体的には

1 受かったときにこんな良い未来が待ち受けている!と毎日寝る前に想像することで、勉強自体をやりがいのあるものだというように自己暗示する。

このとき、根拠なんか全くなくたって構わないんです。仮に受かってもそんなうまくいかないよ。なんて他人の声は全く無視してください。試験が終わるまでは聞く必要ないです。もしあれこれ不安を煽るようなことを他人に言われるようならその人と距離を置くか、できるのであれば、今自分はナーバスだから試験の話を控えて欲しいと真摯にお願いしてみてください。とにかく受かれば全て上手くいくと毎日言い聞かせてください。

2  今日勉強しなければ、自分はその分だけ他の受験生に置いていかれる!と自分に言い聞かせ、勉強しないこと自体に罪悪感を持つように自己暗示する。

 あまりこれをやりすぎると不安になって不眠になったり精神に異常を来すので、これ以上は自分が壊れるという二歩くらい手前でやめてください。気づいた頃には遅く、潰れていった人達も今まで何人か見てきました。どんなに難しくても所詮はただの資格です。仮に受からなくても日本にいればなんとか生きる道は他にもあります。でも、試験において置いていかれるのは事実です。受かりたいなら追い込んでください。

他に、私はそういう類いのものはめんどうなので使ったことがないですが、同じ勉強をする人達の集まりのサイトや、スタディプラスのような勉強時間管理アプリを利用したり、自習室に通うなどの物理的手段で強制力を持たせる方法もあります。
最近私が感心したのは、LINEliveという個人が生中継をできるアプリをつかって、ひたすら勉強している様子だけを配信している人がいることです。本来ライブアプリは配信者が何か表現行為を配信する目的で使用するものなのですが、個人でも簡単に配信できるといる特性を生かして、勉強をサボらないように視聴者に監視してもらってるんですね。 確かLINEliveは無料で配信できるとおもうので(違ってたらごめんなさい)興味ある人はやってみてもいいんじゃないでしょうか。みんな色々かんがえるんですね。

みーこ

はじめに 通関士試験対策ブログ

このブログについて

通関士試験の対策について書いています。

時折、出版社や資格試験学校から教材紹介やプレゼントキャンペーンの企画を頂くこともありますので、そういったものについても投稿しています。受験生の方はチェックしていてください。(最近は企画の告知がメインになっています。)

また、受験生や合格者の方から、試験に関する出来事の体験談(受験当日の日記や、合格者講演を行った感想など)を頂くこともあるので、そういったものも掲載しています。

なお、私のSNSではブログに載せていない情報も流していますので、フォローしてみてください。私のもとには多くの受験生や合格者から情報が集まってくるので、面白い情報が得られると思います。

“はじめに 通関士試験対策ブログ” の続きを読む